|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 早 : [はや] 【名詞】 1. already 2. now 3. by this time ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
早野(はやの)は、神奈川県川崎市麻生区の大字〔『角川日本地名大辞典』、p.728。〕。2011年(平成23年)11月21日現在、住居表示は施行されていない〔区別町名一覧表(麻生区) 川崎市、2011年11月21日現在(2012年4月3日閲覧)。〕。郵便番号は215-0016。面積は92.5 ha〔町丁別面積(総務省統計局 統計GIS) (Excelデータ) 川崎市、2005年(2012年4月3日閲覧)。〕、2011年12月末時点での人口(住民基本台帳と外国人登録を基準として)は、675人(280世帯)であり、人口密度は730人/km²である〔町丁別世帯数と人口 麻生区 川崎市、2011年12月31日現在(2012年4月3日閲覧)。〕。 == 地理 == 麻生区の南東端に位置し、鶴見川と支流の早野川が流れる南側は低地となっており、北や東は丘陵地帯となっている〔『川崎地名辞典(下)』、p.240。〕。一帯は大半が市街化調整区域や農業振興地域に指定されている〔『角川日本地名大辞典』、p.728。なお、川崎市都市計画情報インターネット提供サービス により2012年3月13日時点でも指定されていることを確認(2012年4月3日閲覧)。〕こともあり、南方の平地は水田として使われ、また丘陵地は畑や雑木林となっている〔ほか、中央から北部にかけて霊園・公園である早野聖地公園が所在している。また、神奈川県道12号横浜上麻生線の沿線には住宅や商店、また早野聖地公園があることにより石材店なども見られる〔『角川日本地名大辞典』、p.1070。〕。 早野は北端で王禅寺・虹ケ丘と、東端から南端にかけて横浜市青葉区のもみの木台・鉄町・寺家町と、西端では下麻生・王禅寺東と接している(特記のない町域は川崎市麻生区所属)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早野 (川崎市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|